医師が教える精神科クリニックの選び方

精神科や心療内科を探すときにどうやって探してますか?

「クリニックがたくさんあってどうやって選んだらいいかわからない…」
「近くの病院にうつりたいけど、どのクリニックがいいんだろう…」

という方向けにクリニックの選び方を医師目線でご紹介させていただきます。

①精神科の専門経験を積んでいる医師に診察してもらうのが良い

精神科を探す時にもっとも重要なのが、しっかりと精神科の経験を積んだ医師を探すことです。

元々外科医や内科医だったのに、開業後、精神科もみていたり、初期研修を修了してすぐ開業した医師の中にはまともな精神科のトレーニングを積んでいないことが少なくありません。

また、最近増えている精神科チェーンクリニックでは、ほとんど精神科で働いた経験のない医師が働いていることも多いです。

腕の悪い外科医に手術してほしくはないですよね?

それと同じで精神科も大学病院でしっかりと経験を積んだ先生の方が正しい医療を提供しています。

その目安となるのが、精神神経学会専門医、精神保健指定医という2つの資格です。

これらの資格を取るには、数年間精神科として経験を積む必要があるので、最低限の経験を積んでいると考えられるからです。

②精神科クリニックの口コミは当てにならない

クリニックには精神的に不調の方が来ます。中には病気で気分が高まっていたり、攻撃的になっている方もいます。病気のせいでちょっとしたことで過敏に反応し、被害的に感じてしまう方も少なくありません。

そうした方がたくさん来られるので、クリニックの口コミには悪い口コミが多くなってしまうのがよくあります。

なので、クリニックの口コミが悪いからといって悪い病院というわけでもないのです。

一方で、最近は口コミを知り合いや業者に頼んで良く書いてもらうことで患者さんを増やしたいと考えるクリニックも少なくありません。

なので、口コミが良すぎるのも怪しいと考えるといいでしょう。

③継続して同じ医師が診てくれるクリニックがおすすめ

心の病気は不調が検査ではわかりません。

なので、今の状態が良いのか、悪いのかは継続してみている医師でないと判断が難しいのです。

毎回別の医師が診ているクリニックでは、患者さんが調子が悪いのか、元からそうなのかがわからないため、正しい薬の調整ができないと考えられます。

④町のクリニックでみれない心の病もある

摂食障害でもBMIが極端に低い場合、命の関わってきます。

体重が低くなると、電解質異常や不整脈、低血糖など体の不調もでてきます。

そうした時に、精神科では対応ができなくなります。

だから、摂食障害のある患者さんは、大学病院などの内科が併設されている総合病院でしか診てくれないことが少なくありません。

また、精神科の中でも児童は特殊です。児童をみれる精神科医は限られているので、普通のクリニックではみてくれないことが多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました